2014年の業績

今年の業績をまとめました。他に、公開に至っていない英語論文が2本あります。

博士論文
“Color-Field Painting in the Cultural Context of America” (Ph.D. dissertation, Institute of Fine Arts, New York University, 2014)

論  文(日本語)
「紙の上の観光 『LIVING HIROSHIMA』と広島の国際観光地化」『photographers' gallery press』第12号(2014年11月)、80-87頁.

「マンガと美術 現代美術批評の観点から」『マンガを「見る」という体験』(水声社、2014年)、159-182頁.

石子順造と視覚の制度」『グループ「幻触」と石子順造 1966–1971』(静岡県立美術館、2014年、78-86頁.

論  文(外国語)
“Modernized Differently: Avant-Garde Calligraphy and Art in Postwar Japan.” M+ Matters: Postwar Abstraction in Japan, South Korea, and Taiwan. http://www.mplusmatters.hk/postwar/paper_topic2.php

口頭発表(日本語)
「原爆と観光 広島の旅行案内書における木村伊兵衛の写真」(森美術館+テート・アジア太平洋リサーチセンター共催シンポジウム「トラウマとユートピア 戦後から現代におけるアジア美術の相互影響関係」、東京、虎ノ門ヒルズフォーラム、2014年10月10日).

京都市立芸術大学芸術資源研究センターの活動」(「アート・アーカイヴ・シンポジウム 関西地区アート・アーカイヴの現状と展望」、大阪市大阪芸術大学スカイキャンパス、2014年5月24日).

「美術アーカイヴのなかの美術史」(研究会「アート・アーカイヴの諸相」、東京、東京文化財研究所、2014年2月25日).

口頭発表(外国語)
“Modernized Differently: Avant-Garde Calligraphy and Art in Postwar Japan ,” M+ Matters: Postwar Abstraction in Japan, South Korea and Taiwan, Hong Kong, Hong Kong Arts Centre , June 28, 2014.

執  筆(日本語)
「匿名の多数による情報のアーカイブ」『京芸通信』18号(2014年12月).印刷中.

「サン・アンド・スターの落とし子展」『美術ひろしま2013–14』(広島市文化財団、2014年)、50-51頁.

「路上と観察をめぐる表現史―考現学以後」『美術ひろしま2013–14』(広島市文化財団、2014年)、56-57頁.

「近況」『美術評論家連盟会報 ウェブ版』第4号(2014年11月)、30頁.

「海外における日本現代美術研究の歴史と現在」『美術評論家連盟会報 ウェブ版』第4号(2014年11月)、15-16頁.

「芸術資源とは何か 京都市立芸術大学芸術資源研究センターの活動」『表象文化論学会ニューズレター Repre』第22号(2014年10月).オンライン媒体.

京都市立芸術大学芸術資源研究センターの活動」『国立国際美術館ニュース』203号(2014年8月)、4頁.

「関心への集中、状況との関わり」『Contemporary Art and Theory Graduation Works 2012』(広島市立大学芸術学部現代表現研究室、2014年).

執  筆(外国語)
Book Review of Money, Trains, and Guillotines: Art and Revolution in 1960s Japan (Durham: Duke University Press, 2013) by William Marotti. Pacific Affairs 88, no. 1 (March 2015). In printing.

共同討議(出版物)
「「美術ひろしま2013–14」座談会」(大井健次、金田晉、角田新、寺本泰輔、福田道宏、松岡剛との座談会)『美術ひろしま2013-14』(広島市文化財団、2014年)、2–11頁.

「ポストメディウム理論と映像の現在」(北野圭介、堀潤之、前川修、門林岳史との共同討議)ポストメディウム『表象』第8号(2014年3月)、18-45頁.

「大学 × アートプロジェクト 現場型教育と地域の拠点としての役割」(長田謙一、熊倉純子、森司との共同討議)熊倉純子監修『アートプロジェクト 芸術と共創する社会』(水曜社、2014年)、31-70頁.

共同討議(会議)
「パネル・ディスカッション」(京都市立芸術大学芸術資源研究センター主催シンポジウム「来たるべきアート・アーカイブ 大学と美術館の役割」.パネリスト.東京、国立新美術館、2014年11月24日).

「美術からマンガを見る/マンガから美術を見る 『マンガを「見る」という体験』刊行記念対談」(伊藤剛との対談.東京、ゲンロンカフェ、2014年11月14日).

Multi-Locale Pops in the 1960s. Symposium. As Commentator. With Thomas Crow, Hiroko Ikegami, Daniel Quiles, Andrew Perchuk, Izumi Nakajima (commentator), and Michio Hayashi (moderator). Tokyo, Sophia University, March 29, 2014.

石子順造、グループ『幻触』、1960年代」(静岡県立美術館「グループ『幻触』と石子順造 1966–1971」展関連シンポジウム.椹木野衣、梅津元とのシンポジウム.パネリスト.静岡市静岡県立中央図書館、2014年3月9日).

「飯田昭二展」トークイベント(飯田昭二、白井嘉尚、本阿弥清とのセッション.パネリスト.静岡市、金座ボタニカ、2014年3月9日).